指しゃぶりは赤ちゃんや幼児によく見られる習慣ですが、「このまま続けて大丈夫?」と不安に思う親御さんも多いのではないでしょうか。特に、歯並びへの影響や、出っ歯のリスクを心配する声をよく聞きます。
本記事では、指しゃぶりが歯並びに与える影響、寝る時のクセ、吸いだこや手荒れの対処法、そして心理的な側面も含めて、赤ちゃんから幼児期までの正しい対処法を詳しく解説します。
1. 指しゃぶりはいつから始まる?
赤ちゃんが指しゃぶりをする理由
生まれたばかりの赤ちゃんが指しゃぶりをするのは自然なことです。安心感を得るためや、口の発達の一環として行われることが多く、特に寝る前の習慣として定着する子もいます。

いつまで続く?
指しゃぶりは3歳頃までに自然に減ることが多いですが、4歳を過ぎても続く場合は歯並びに影響を与える可能性があります。
2. 指しゃぶりが歯並びに与える影響
出っ歯や歯並びの乱れの原因になる?
長期間の指しゃぶりは、前歯が前に出る(出っ歯)、かみ合わせの悪化、顎の成長への影響を引き起こす可能性があります。実際に、指しゃぶりによって歯並びが乱れたケースの写真を見ると、前歯が前方に傾いてしまっていることが分かります。
どの程度の指しゃぶりが影響する?
- 2~3歳まで:ほとんど影響なし
- 4歳を過ぎても頻繁に行う:歯並びに悪影響を与える可能性が高い
- 5歳以上で強く吸う習慣がある:歯科医への相談がおすすめ

3. 指しゃぶりをやめさせる方法
やめない子への対策
無理にやめさせるのは逆効果になることもあります。以下の方法で、自然と減らす工夫をしましょう。
- 「大きくなったらやめるもの」と伝える:成長の過程として説明する。
- 寝る時に手を握る:親が手を軽く握ってあげると、安心感を得られる。
- 指に絆創膏を巻く:物理的に指をしゃぶれないようにする。
- 手を使う遊びを増やす:ブロック遊びやお絵かきを取り入れる。
手荒れや吸いだこの対処法
指しゃぶりを続けると、指に吸いだこができたり、手荒れがひどくなることがあります。

- 保湿クリームを塗る:乾燥によるひび割れを防ぐ。
- 刺激の少ないハンドクリームを使う:子ども向けの無添加クリームを選ぶ。
- 夜寝る時は手袋をつける:指を保護し、無意識の指しゃぶりを防ぐ。
4. 指しゃぶりと心理的要因
指しゃぶりは心のサイン?
指しゃぶりには心理的な要因が関係していることもあります。
- ストレスを感じている:環境の変化(保育園・幼稚園の入園など)が影響することも。
- 不安や寂しさ:親とのスキンシップ不足を補おうとする。
- 退屈を感じている:暇な時間が多いと、無意識に指しゃぶりをすることがある。

どう対応すればいい?
- スキンシップを増やす:ハグや手をつなぐことで安心感を与える。
- 話を聞く時間を作る:子どもの気持ちを受け止め、安心させる。
- ストレスの原因を探る:環境の変化に注意を払い、安心できる環境を作る。
5. 実体験:指しゃぶりをやめさせた方法
筆者の子どもも、3歳半まで指しゃぶりが続いていました。寝る時の安心材料だったようで、なかなかやめさせることができず、どうしたものかと悩んでいました。
そこで試したのが、「一緒にぬいぐるみを抱いて寝る」方法。寝る時にお気に入りのぬいぐるみを抱かせることで、安心感を得ることができ、次第に指しゃぶりの頻度が減少。1ヶ月ほどでほぼやめることができました。
また、日中は手を使う遊びを増やし、指しゃぶりをする時間を自然と減らす工夫もしました。この経験から、子どもが安心できる代替策を見つけることが大切だと実感しました。

6. まとめ:無理なく指しゃぶりを卒業しよう
指しゃぶりは赤ちゃんの自然な行動ですが、4歳以降も続くと歯並びへの影響が出る可能性があります。無理にやめさせるのではなく、子どもの成長に合わせて優しくサポートしながら卒業を目指すことが大切です。
- まずは安心感を与えることが大事
- 寝る時の習慣を変えると効果的
- 手荒れや吸いだこにも適切なケアを
- 心理的な要因も考慮して対処する
焦らず、子どもの気持ちに寄り添いながら進めていきましょう!
指しゃぶりを無理なく卒業し、健康な歯並びと安心できる習慣を手に入れましょう!